2011/05/03 14:52:33
アサーティブに断る
さて、先にアサーティブな頼み方を示しましたが、多くの人は頼むことよりも断ることの方が難しさを感じているのではないでしょうか。
特に日本の文化でははっきり「No」ということがはばかられます。せっかく頼ってきてくれたのに断ってしまうと相手に悪い、相手を傷つけてしまうのではないか、といった一見配慮とも思える気持ちが沸いてきて引き受けてしまう人も多いのではないでしょうか。
確かに、相手に対しての配慮はあるかもしれませんが、引き受けたくないことを引き受けてしまっては自分の感情をないがしろにしてしまっています。
上述したように、頼まれた側には断る権利というものがあり、遠慮なく行使して良いのです。相手の要求を断ることは、決して相手を拒絶することではなく、傷つけることにはなりません。
そして、重要なのはどのように断るかです。
日本人特有と言える”察する”能力を相手に期待してあいまいに答えてしまっては、断っていることになりません。
また、本当は引き受けたいのだけれど・・・、といった言い訳がましさが感じられるのも好ましくありません。断るときにははっきりと引き受けられないということを伝えましょう。
そして、なぜ引き受けられないのかの説明を付け加え、相手に理解・納得してもらうことが肝心です。
アサーティブな表現はいつも同じではない
ここで、重要となってくるのはアサーティブな表現というのはいつも同じ形ではないということです。アサーティブであるとは、「その場にふさわしいやり方で」伝えることです。
同じ言葉で伝えても、状況や相手が異なれば当然結果が違ってきます。こちらがアサーティブに言ったつもりでも、相手には攻撃的だと感じられるかもしれません。
その点については十分注意する必要があるとともに、葛藤が生じてもそれを解消するためにさらにアサーティブなアプローチをしていくことが大切です。
また、アサーションを学ぶと「常に自分の気持ちを正直に表現しなくはならない」という思い込みになってしまうことがありますが、それは正しくありません。
嫌な頼みごとは常に断らなくてはならないわけではありません。
仕事上どうしても断れない場合や、引き受けたほうが丸く収まる場合には、嫌でも引き受けていいのです。
そのときに、自分の中で納得して引き受けることがアサーティブであるということです。つまり押し付けられたのではなく、自分の選択権によって引き受けたという姿勢でいるということです。
さて、先にアサーティブな頼み方を示しましたが、多くの人は頼むことよりも断ることの方が難しさを感じているのではないでしょうか。
特に日本の文化でははっきり「No」ということがはばかられます。せっかく頼ってきてくれたのに断ってしまうと相手に悪い、相手を傷つけてしまうのではないか、といった一見配慮とも思える気持ちが沸いてきて引き受けてしまう人も多いのではないでしょうか。
確かに、相手に対しての配慮はあるかもしれませんが、引き受けたくないことを引き受けてしまっては自分の感情をないがしろにしてしまっています。
上述したように、頼まれた側には断る権利というものがあり、遠慮なく行使して良いのです。相手の要求を断ることは、決して相手を拒絶することではなく、傷つけることにはなりません。
そして、重要なのはどのように断るかです。
日本人特有と言える”察する”能力を相手に期待してあいまいに答えてしまっては、断っていることになりません。
また、本当は引き受けたいのだけれど・・・、といった言い訳がましさが感じられるのも好ましくありません。断るときにははっきりと引き受けられないということを伝えましょう。
そして、なぜ引き受けられないのかの説明を付け加え、相手に理解・納得してもらうことが肝心です。
アサーティブな表現はいつも同じではない
ここで、重要となってくるのはアサーティブな表現というのはいつも同じ形ではないということです。アサーティブであるとは、「その場にふさわしいやり方で」伝えることです。
同じ言葉で伝えても、状況や相手が異なれば当然結果が違ってきます。こちらがアサーティブに言ったつもりでも、相手には攻撃的だと感じられるかもしれません。
その点については十分注意する必要があるとともに、葛藤が生じてもそれを解消するためにさらにアサーティブなアプローチをしていくことが大切です。
また、アサーションを学ぶと「常に自分の気持ちを正直に表現しなくはならない」という思い込みになってしまうことがありますが、それは正しくありません。
嫌な頼みごとは常に断らなくてはならないわけではありません。
仕事上どうしても断れない場合や、引き受けたほうが丸く収まる場合には、嫌でも引き受けていいのです。
そのときに、自分の中で納得して引き受けることがアサーティブであるということです。つまり押し付けられたのではなく、自分の選択権によって引き受けたという姿勢でいるということです。
PR