2011/05/01 23:26:48
傍観者効果
よく都会の人は冷たいとか、困っていても誰も助けてくれないなどと言われます。
都会の人が、見知らぬ人が困っているときにどうするかといったことを扱った社会心理学の研究があります。
それらの研究は、ある事件に端を発しています。
1964年のある日の夜、ニューヨークの住宅街でキティ・ジェノバースという女性が帰宅途中に男に襲われました。
女性が襲われたときに悲鳴をあげたため、男はその場を立ち去りましたが、誰も出てくる気配がなかったのでもう一度戻り、女性に暴行を加えました。
そのようなことを数回、30分にも渡り続け、とうとう女性は殺害されてしまいました。この事件が特異なのは、犯人ではなく周囲に住んでいた人々のほうでした。
事件後の調べによると、なんと38名もの人が女性の悲鳴を聞いていたというのです。しかし、窓際から外を見ても、特になにもなかったため警察に通報することもなかったというのです。
しかも、1度だけならず2度3度、女性の助けを求める叫び声を聞きながらも、誰一人助けることもなかったのです。
多くの学者たちは、この事件に対して社会のモラルの低下であるとしました。しかし、ダーリーとラタネは多くの人が悲鳴を聞いていたからこそ誰も助けなかったのだと考え、傍観者効果として実験によってこれを証明しました。
傍観者効果が現れる要因として、「責任の分散」「評価懸念(聴衆抑制)」「多数の無知(多元的無知)」の3つがあげられています。
「責任の分散」は、自分一人の場合に助けなかったら責任は自分一人が背負うことになるが、多くに人がいる場合には助けなくても、責任が分散し自分一人の責任ではなくなるということです。
「評価懸念」とは、自分が助けに行って何でもなかったときに、恥をかくことを気にすることです。「多数の無知」とは、自分が助けに行かないのは評価懸念などのためであるが、他の人が助けに行かないのはその事態が助けを必要としていないと認識しているからだ、と考えることです。
つまり、他の人も評価懸念などのために助けないのですが、他の人の考えが分からないため、勝手にそう考えてしまうのです。
このような傍観者効果は、傍観者の数が増えるほど、また自分よりも有能な人がいるときほど顕著に見られます。
日本でも最近、街中で暴行を受け殺害されてしまうというような事件が時々聞かれます。直接介入するのは無理でも、警察に連絡するぐらいのことはしたいですね。
よく都会の人は冷たいとか、困っていても誰も助けてくれないなどと言われます。
都会の人が、見知らぬ人が困っているときにどうするかといったことを扱った社会心理学の研究があります。
それらの研究は、ある事件に端を発しています。
1964年のある日の夜、ニューヨークの住宅街でキティ・ジェノバースという女性が帰宅途中に男に襲われました。
女性が襲われたときに悲鳴をあげたため、男はその場を立ち去りましたが、誰も出てくる気配がなかったのでもう一度戻り、女性に暴行を加えました。
そのようなことを数回、30分にも渡り続け、とうとう女性は殺害されてしまいました。この事件が特異なのは、犯人ではなく周囲に住んでいた人々のほうでした。
事件後の調べによると、なんと38名もの人が女性の悲鳴を聞いていたというのです。しかし、窓際から外を見ても、特になにもなかったため警察に通報することもなかったというのです。
しかも、1度だけならず2度3度、女性の助けを求める叫び声を聞きながらも、誰一人助けることもなかったのです。
多くの学者たちは、この事件に対して社会のモラルの低下であるとしました。しかし、ダーリーとラタネは多くの人が悲鳴を聞いていたからこそ誰も助けなかったのだと考え、傍観者効果として実験によってこれを証明しました。
傍観者効果が現れる要因として、「責任の分散」「評価懸念(聴衆抑制)」「多数の無知(多元的無知)」の3つがあげられています。
「責任の分散」は、自分一人の場合に助けなかったら責任は自分一人が背負うことになるが、多くに人がいる場合には助けなくても、責任が分散し自分一人の責任ではなくなるということです。
「評価懸念」とは、自分が助けに行って何でもなかったときに、恥をかくことを気にすることです。「多数の無知」とは、自分が助けに行かないのは評価懸念などのためであるが、他の人が助けに行かないのはその事態が助けを必要としていないと認識しているからだ、と考えることです。
つまり、他の人も評価懸念などのために助けないのですが、他の人の考えが分からないため、勝手にそう考えてしまうのです。
このような傍観者効果は、傍観者の数が増えるほど、また自分よりも有能な人がいるときほど顕著に見られます。
日本でも最近、街中で暴行を受け殺害されてしまうというような事件が時々聞かれます。直接介入するのは無理でも、警察に連絡するぐらいのことはしたいですね。
PR